D2K

D2K
ASTMA
Chinma
LEFTOLD
DJ SHUFFLEMASTER
Susumu Kakuda
[Attention]
※規定枚数に達した場合当日券の販売はございません
※クレジットカード以外でのチケット購入をご希望される場合は info@e-s-o.jp までお問い合わせください
※お客様都合での払戻しは承ることができません
- Date: 2025.06.21 (Sat)
- Open: 10PM
- Adv: 2500JPY IN TAX (DOOR: 3000JPY IN TAX / DOOR (U-23): 2500JPY IN TAX)
DJ SHUFFLEMASTER
DJ SHUFFLEMASTERこと金森達也は、1990年代中頃からベルリンの名門レーベルTresorを筆頭に自身のHOUSEDUST、BEN SIMSのTHEORY、SUBVOICE等からのリリースや、ADAM BEYERのCODE RED、THOMAS SCHUMACHER、DJ RUSH、DJ DEEON等へのリミックス・ワークをこなし先鋭的なミニマル・テクノ作品をリリースしてきた。ゼロ年代前半までの約10年間をワールドワイドに疾走したが突如活動停止。2012年、10年以上に渡る沈黙の歳月を経てKANAMORI 名義によるアルバム “DISMANTLED DESIRE” を新たに立ち上げた「四季協会」レーベルより突如リリースしシーンへ復活を果たす。以降も四季協会レーベルからの作品リリースの他、シカゴ・ゲットーハウスのレジェンド DJ FUNK、90年代からの盟友でもあるCHESTER BEATTYとのプロジェクト等でTIGAのTURBO、ELLEN ALLIENのBPITCH CONTROLからリリースを重ねている。2017年はPACO OSUNAのMINDSHAKEレーベルからGARY BECK リミックスを収録した2002年度作品 ”Re:Weekender” が再リリースされた。2018年以降シカゴのレジェンドDJ SKULLへのリミックス提供の他、国内外のレーベル、アーティストへのリミックス提供等が続いている。2022年夏、17年ぶりにTresor BerlinでのDJプレイ、続くコロンビア、メデジンでのフェスティバルでメインアクト5時間セットを披露した。2023年1月、Tresorから2001年にリリースされた自身のファーストアルバム”EXP”が収録曲を変更し、アートワークもデザイナーSk8thingの手により一新されて再発売される。12月、再度のコロンビアー4都市ツアーを行う。メデジンではSteve Bicknell、Kr!zとともにB3Bセットを披露。2025年2月、約四半世紀ぶりにニューヨーク、シカゴ、サンフランシスコの北米3都市をまわるミニツアーを行う。継続してリリースし続ける楽曲、リミックスワーク、DJパフォーマンスに世界各国、各都市のテクノシーンから称賛、要望され続けている。
Tatsuya Kanamori quickly became one of the few Japanese techno producers to rise to worldwide prominence within the late 90’s techno scene with his productions and remixes as DJ Shufflemaster. Originally a committed member of the Tokyo-based label Subvoice, where he released several of his early EPs, Kanamori’s reputation outside of Japan was greatly aided by his affiliation with European techno heavyweights such as Adam Beyer, Joel Mull, Ben Sims and Carl Lekebusch. It was no surprise that Berlin-based Tresor knocked on the door and offered Kanamori the opportunity to record her first full-length album. In 2001, he appeared via Tresor, a full-length LP packed with a string of dancefloor-oriented techno productions featuring Kanamori’s trademark aesthetic, making him one of the first Japanese techno producers to achieve worldwide recognition.